声帯のサポート役! 声帯靭帯の構造と機能



声帯靭帯の構造と機能

声の仕事をするうえで、声帯周りの構造や機能を知っておくといいことがあります。

声帯近辺の構造を知るメリット
  1. 声に関する理解が深まる
  2. 的確な訓練を考え実行できる
  3. 喉・声のケアを効果的に行える

前回は声帯筋の構造と機能をご紹介しました。
今回は、発声の主人公の声帯筋をサポートする相棒声帯靭帯についてお伝えします。

あわせて読みたい
内喉頭筋群
発声の主人公的存在!
声帯筋の構造と機能

声帯筋の機能などをひと通りご紹介しています。




声帯靭帯は声帯筋を覆うように位置する

気管の上部には、弾性のある膜で裏打ちされており、縦方向(前後方向)に伸展する部分を声帯靭帯と呼んでいます。声帯靭帯は、喉頭にある甲状軟骨と披裂軟骨をつなぐ筋肉声帯筋を覆うように存在します。

声帯の構造

声帯筋を包み込むようにコーティングしています。

声帯の断面を見て見ましょう。写真で色分けされているように、浅層(せんそう)、中層、深層と3つに分けて考えられます。声帯筋は深層にありますが、それを覆うように、中層〜深層にかけて声帯靭帯があります。

声帯靭帯は自ら動くことのできない不随意筋である

声帯筋は独自に動くことができる筋肉(=随意筋)でしたが、声帯靭帯は独自に動くことはできない筋肉(=不随意筋)です。

随意筋と不随意筋

随意筋は、運動神経によって支配され、自ら動くことのできる筋肉です。1ただし、1つ1つが独立して動くというより、まとまって動くものがほとんどです。よって、発声訓練でも、1つの筋肉を個別に訓練するわけではなく、各神経によって動かされる筋肉たち(筋群)をどうコントロールするかという集団訓練になります。 一方、不随意筋は、自律神経によって支配され、自らは動くことのできない筋肉です。心臓をはじめとした内臓の筋肉などが該当します。

声帯靭帯が担う役割

声帯靭帯の大きな役割は、伸展することによって、声帯筋を四方に伸展させる力を加えます。
ただし、声帯靭帯は自らは動けないので、近辺の発声に関連する筋肉にたちに、自らを引っ張ってもらいます。

軟骨名称つき

伸展するように働きかける筋肉が、喉頭の記事で青字で紹介した輪状甲状筋です。輪状甲状筋が収縮することで、甲状軟骨と輪状軟骨が接近し、声帯筋が薄く引き伸ばされます。これが、音程を取ったり高い声を出す時に必要な裏声的機能となります。

こちらの動画で詳しく解説しています。

【発声教室】声の出る仕組み、声帯の構造、声の筋肉の役割の解説

もしも声帯を主人公とするならば、声帯靱帯はお母さんのような存在なのかなと考えています。
次回は、三層に分かれていると記載した声帯の粘膜層についてご紹介したいと思います。

発声器官について、もっと詳しく聞いてみたい!という方には、ボイスカルチャージャパンが提供しています発声診断書®︎のレッスンをおすすめします。マンツーマンで、丁寧にお伝えしています。

発声診断書両面

発声診断書®︎で行うのは次の内容です。

  • 発声理論をもう少し詳しく解説
  • 10個の声を出して現在の声の状況を診断する
  • 日課メニューを組む

ライトコース/スタンダードコース/スペシャルコースの3つのコースからお選びいただけます。



コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

声帯の振動に大きく貢献する声帯の粘膜層について

腹式呼吸をやめれば上達する!? 生理学・解剖学的見解による “やめるべき5つの理由”

そもそも声帯ってどうなっているの!? 声帯のある喉頭の構造と機能

もくじ
PAGE TOP